『 自分が しあわせじゃないと、他人を しあわせにできない 』人は しあわせになるために 生まれてきたのです。
だから、まず自分が しあわせになる。
世間の人は、他人が しあわせになるために
自分を 犠牲にしなさいっていう。
そうじゃないの。
自分が しあわせじゃないと、
他人を しあわせにできません。
だって、募金するのだってそうでしょ。
お金を持っていなかったら、募金できない。
だから、まず、自分が しあわせになるのです。≪ 斎藤一人 お金に愛される315の教え(KKロングセラーズ)より ≫
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
テーマ:幸せになる考え方 - ジャンル:心と身体
- 2015/11/07(土) 02:24:04|
- 自己啓発・成功法則
-
-
| コメント:0
11月6日発行の日経産業新聞、山本直人さん(コンサルタント、青山学院大学講師)のコラム「流行を読む」より
『フェイスブックは「面倒」の声 インスタグラムに勢い』山本さんが担当している講義の学生に、定期的に生活調査みたいなのをしているそうです。
「テレビを持っていない一人暮らしの学生が、2年ほど前からポツポツと登場してきた。
何よりも顕著なのは、SNSの栄枯盛衰だ。LINEは生活の必需品として根付いている。ツイッターも情報チェックのためにそれなりの頻度で使われている。
昨年くらいから見られる傾向として、フェイスブックが『休眠状態』になっている学生が増えている。アカウントはほとんどの学生が持っているのだが、使用頻度が低いのだ。
理由を聞くと、どうやらフェイスブック上の『作法』が面倒らしいのだ。そこにはすでに大人が作ったルールが存在しているように感じているという。
よりカジュアルなSNSとして、昨年から今年にかけて急増しているのがインスタグラムだ。写真を中心としたコミュニケーションのほうがなじみやすいのだろう。
彼らにとって日常的なネットの接点はスマホになっている一方で、パソコンはリポートを書く際などの『特別な道具』になっていることも関係しているようだ。
20代のフェイスブックユーザーが減少する一方で、インスタグラムは幅広い世代で伸びているようだ。
アメリカでもフェイスブックが頭打ちになる一方で、インスタグラムが伸びているという調査結果が出ており、これは世界的傾向かもしれない。SNSも使い分けが急速に広まっているようである」私は最近はほとんどテレビを見なくなりました。たまにニュースなどは見ますが、事件や事故、不正や汚職などのネガティブな内容が多いので、なるべくニュースも見ないようにしています。その一方で、You Tubeをよく見るようになりました。
いまだにガラケーを使っているのもありますが、ツイッターとフェイスブックはアカウントは持っていますが、全然使用していません。
ツイッターは匿名OKだけど、フェイスブックは基本的に本名なのがちょっと・・・。という人も、知り合いで何人かいました。
フェイスブックは衰退していくのか、と思う一方で、同じ日経産業新聞の同じ日の別の記事で
「フェイスブック最高益」という見出しもありました。
これからSNSの勢力地図がどうなっていくか楽しみです。
それにしても世の中の変化が速すぎますね・・・。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
テーマ:経済ニュース - ジャンル:ニュース
- 2015/11/07(土) 02:02:29|
- ブログ
-
-
| コメント:0